2018年05月29日 更新
【画像付き】埋没法のダウンタイムはどれくらい必要?
とっても安価で手軽に受けられる二重手術として有名な「埋没法」。勇気を出してトライしたいけれど、やはり気になるのは「手術後どれくらい腫れるのか?」「何日休むべきか?」ですよね。そこで当記事では、ダウンタイムと呼ばれる手術後まぶたの腫れが落ち着くまでの期間がどれくらいかかるのか、またダウンタイムをできるだけ短くおさえるコツをご紹介していきます。
この記事は、品川スキンクリニック表参道院 院長 石橋正太先生が監修しています。
この記事では、「埋没法による二重整形」を受けたモニターさんのダウンタイムや経過の様子を、画像付きでまとめています。
ほかにも「ダウンタイムを取るべき期間」「ダウンタイムを早く終わらせるコツ」について解説。
二重整形を受けたいけれど、ダウンタイムや経過の様子が気になって二重整形を受けるか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください!
埋没法による二重整形のダウンタイム経過まとめ
「埋没法による二重整形」を受けたモニターさんのダウンタイムと経過4つをまとめています。
仕上がりも重要ですが、周囲にバレやすい目元は「腫れ」や「内出血」の様子も気になるところ。
施術直後はどれくらい腫れるのか、術後はどれくらいから腫れや内出血を気にせずに済むようになるのかを見ていきましょう。
1. 品川美容外科の「1dayナチュラルクイック法3点留め」を受けたモニターさんの場合


1番目に紹介するのは、品川美容外科渋谷院で「1dayナチュラルクイック法3点留め」という術式の埋没法を受けたモニターさんの、ダウンタイムや経過の様子です。
目を開けた状態の5日間経過





施術直後は、麻酔を打つときに力んでしまったという右目が少し腫れているように見えます。
2日目から問題なく出勤したそうですが、職場の同僚には少し眠そうじゃない?と声をかけられたそう。
3日目くらいから徐々に腫れが目立たなくなってきていますね。
5日経って、左目はかなり落ち着いてきました。
12日後

12日経過。右目も落ち着いてきて、だんだんナチュラルな目元に……!
1か月後

1か月も経つとかなり自然な状態です。
ナチュラルなアイメイクでも、目元が華やかな印象になりました。
モニターさんが「1dayナチュラルクイック法3点留め」の埋没法で二重整形を受けたクリニック
2. 品川スキンクリニックの「1dayナチュラルクイック法3点留め」を受けたモニターさんの場合
2番目に紹介するのは品川スキンクリニック表参道院で「1dayナチュラルクイック法3点留め」を受けたモニターさんの、ダウンタイムと経過の様子を見ていきましょう。
この術式は、1番目に紹介した品川美容外科渋谷院でモニターさんが受けた二重整形と同じ術式です。
目を開けた状態の1週間経過


目を閉じた状態の1週間経過


ななめを向いた状態の1週間経過


施術直後は腫れが強めに出ています。それ以降、傷跡は6日目から茶色っぽくなって目立たなくなっている*のがわかります。
モニターさんが「1dayナチュラルクイック法3点留め」の埋没法で二重整形を受けたクリニック
3. 湘南美容外科の「湘南二重術」を受けたモニターさんの場合

3番目に紹介するのは、湘南美容外科クリニック新宿本院で「湘南二重術」という術式で埋没法を受けたモニターさんの、ダウンタイムと経過の様子です。
目を開けた状態の1週間経過


目を開けた状態の、術後1週間の経過です。
施術から2日ほどは、少し腫れぼったい印象があるように見受けられますが、それ以降はかなり自然に思えます。
目を開けた状態を見ても、二重整形を受けたとはほとんど分からないでしょう。
目を閉じた状態の1週間経過


目を閉じた状態で撮影した1週間の経過です。
縫った傷跡が多少目立ちますが、日を追うごとに薄くなっているのが分かりますね。
気になる場合でもメイクで隠してしまえば、ほとんど目立たなくなるのではないかと思います。
モニターさんが「湘南二重術」の埋没法で二重整形を受けたクリニック
4. 湘南美容外科の「クイックコスメティーク」を受けたモニターさんの場合

最後に紹介するのは、湘南美容外科クリニック新宿本院で「クイックコスメティーク」という術式で埋没法を受けたモニターさんの、ダウンタイムと経過の様子です。
目を開けた状態の1週間経過


施術後3日間ほど目立っていた腫れは、徐々にひいていっています。
また、食い込みが浅くなって、二重ラインが自然になっているように見えます。

その後術後1か月まで、1週間ごとの変化を比べてみましょう。

1か月経つと、7日目までよりも安定した二重のラインになりました。
すっかり二重が馴染んでいるようですね。
目を閉じた状態の1週間経過
二重の整形では、目を閉じたときのナチュラルさも大切にしたいポイントのひとつです。


内出血が徐々に薄くなり、透けて見えていた糸も目立ちにくくなっていますね!
まぶたの表面も次第になめらかになっています。
そして1週間経つと……

傷跡も目立たず、二重ラインも自然でほとんどわかりません。
アイシャドウを塗ると、目を閉じたときにより自然に見えます。
モニターさんが「クイックコスメティーク」の埋没法で二重整形を受けたクリニック
埋没法のダウンタイム・リスクや副作用
腫れには個人差がありますが、やはり手術当日から3日〜5日が腫れのピークとなる人が多いようです。
また、当日から3日程度はまぶたが引っ張られているような、開けづらい感覚があることも。
腫れのピークが過ぎ、1週間を超えてくるとほとんどは落ち着き、目の違和感にも慣れてくる人が多いようです。
手術を行った後、内出血がひどかった人はさらにダウンタイムが必要かもしれませんが、その頃にはファンデーションで隠す程度の化粧はできると思います。
1か月過ぎた頃には腫れも内出血も落ち着きます。
ダウンタイムを早く終わらせるためにできること
手術中にはリラックスする
誰でも手術は緊張してしまうと思いますが、まぶたに力が入りすぎてしまうとまぶたが腫れやすく、また内出血も起こりやすくなってしまいます。
痛いときや緊張するときに、手をぎゅっと握ると安心感があるとされ、何か握りやすいものを持参するのがおすすめです。可能なら看護師さんに手を握ってもらうのも良いでしょう。
手術直後は優しく冷やす
自宅に帰ってから、またできれば帰り道でもアイスノンなどでまぶたを冷やしましょう。
その時、手術の傷そのものではなく、傷の上側やこめかみなどまわりを冷やすようにします。手術後は、まぶたが熱を持っているような感覚になりますので、ヒンヤリ冷やすと気持ち良いと思います。
当日〜3日間はなるべくとにかく目を使わない
学校や仕事をお休みすると、ついついテレビを見たりスマホやパソコンを使ったりして暇つぶししたくなってしまいますが、目を酷使してしまうと腫れが長引いでしまいます。
できるだけ目を瞑り、安静にしているのが腫れの引く近道です。コンタクトを使用している人も、2日間は控え、メイクも控えましょう。
高めの枕で寝る
夜寝る前よりも、朝起きた時の方が腫れぼったく感じる気がするのは、むくみのせいです。できるだけ頭が心臓より上になるような高めの枕で寝ましょう。
うつぶせもむくみやすいので、あおむけがおすすめです。
埋没法の注意点
埋没法は、糸で二重を作っている整形であり、その効果は永久的なものではありません。
糸が緩んでいたり切れてしまったりした場合、元に戻ってしまいます。個人差はありますが一般的に3〜5年ほどで元の状態に戻ってしまうとされています。
また、なかにはまぶたにくせが残り二重になった方もいるようです。
ダウンタイムは最低でも3日間!目を休ませて少しでも早く理想の目元へ

学校や仕事を長くお休みするのは無理……という人も多いとおもいますが、腫れをはやく引かせるためだけではなく、手術後は思っているよりも目が開け辛く疲れますので、3日間はとにかく目を休ませることに全力を注ぐのがおすすめです。
二重埋没法の費用目安

クリニック | 費用(目安) |
---|---|
湘南美容外科クリニック | 13,611円 |
品川美容外科 | 18,140円 |
城本クリニック | 60,000円 |
聖心美容クリニック | 115,000円 |
東京美容外科 | 130,000円 |
※費用は税抜表示です。※主に2点留め、両目の金額を掲載しています。
※掲載している情報は2016年10月12日時点で公式サイトに記載されていた情報であり、またクリニックによって施術条件や価格条件が異なるため各情報を保証する内容ではありません。正確な情報はクリニックの公式サイトを訪れていただくか、クリニックに直接お問い合わせ下さい。
この記事の監修医:石橋正太先生のクリニックはこちら
- 住所東京都港区北青山3-11-7 Aoビル10F
- アクセス東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線表参道駅「B2出口」徒歩約1分
- 休診日月に数回不定休
- 診療時間10:00~19:00
- 電話番号0120-106-640
- 予約電話予約 WEB予約
※ クリニック情報や診療メニューなどは、公式ホームページから取得した内容ですので、情報の正確性は保証されません。必ず事前にご確認の上ご利用ください。
二重整形・二重まぶたの施術を受けられるクリニック
二重まぶた埋没法の施術を受けられるクリニックを探す
医師・薬剤師・その他医療関係者の方へ
より正確な医療情報を発信するためにも、医師の監修を経て誤りがないよう万全を期しておりますが、もし誤りとお考えになる情報があった場合には、ご指摘いただけますと幸いです。社内で確認の上、必要な対応をさせていただきます。
医療・薬剤に関する情報の指摘
石橋正太
腫れの出かたは、以下の条件によって異なります。
・その方の体質やその日の体調
・手術中に力んだがどうか
・どのような術式なのか
・幅が広い二重をつくるのか幅が狭い二重をつくるのか
一般的に幅が広い二重をつくると、腫れも大きくなり、幅が狭い二重をつくる場合には、腫れは比較的小さくて済みます。